試行錯誤の1年から〇〇の1年へ

もうすぐ私が開業届を出して丸1年が経過しようとしています。
人生は不思議なもので、開業をすることも、塾と言う事業をすることも頭になかったのですが、すべては巡りあわせで塾の経営をしております。

開業した当初、自分の城が完成していくことに喜びを覚えていたことが随分過去のことに感じるくらい、密度の濃い1年だったように感じます。

“試行錯誤の1年から〇〇の1年へ” の続きを読む

冬期講習が終わって考えること

大変長らくサボってしまいました。自分の気持ちの弱さや、年末年始に休んだことによる習慣の怖さに身を震わせております。

新年を迎えて、あっという間に冬期講習が終わりました。受験生は入試が目前に迫ってきています。(高校3年生はもう明日から共通テストですね)

『冬期講習を終えて考えるべきこと』、と言うテーマでお話ししたいと思います。

“冬期講習が終わって考えること” の続きを読む

【勝つ思考】現代版塾の在り方【学習塾の勝ち筋考察編】

過去2回にわたってこの話をしてきましたが、ついに最後になります。思ったより長くなってしまい、3部作みたいになってしまいました。

過去のおさらいを簡単にしておくと、勝ちにまぐれはあるけど負けにまぐれは無く、負けのパターンを徹底的に排除する必要があるということ。そして、過去求められていたものと現在求められていることは、同じ業態であっても変わってきていることをお話ししました。

“【勝つ思考】現代版塾の在り方【学習塾の勝ち筋考察編】” の続きを読む

原理原則を考えるpart2

昨日のブログでは、原理原則の話をしてから2点の疑問を残しました。1つはどうやったら成績が上がるのか、もう1つはどういった先生が良い先生なのか

今回も原理原則にのっとった視点でその2点について考えていきたいと思います。昨日のブログを見ていない方は出来たらそちらからご覧ください。
“原理原則を考えるpart2” の続きを読む