なぜ人は勉強しなければならないのか。と疑問に思う人はどのくらいいるでしょうか。私は学生時代は勉強が大嫌いで、勉強したくないから高校にも行きたくないというような学生でした。
この疑問を解決するには、一つの答えが全員の疑問解消にはならず、各個人それぞれの「勉強をする理由」を見つけることが必要です。自分が持っている目標や目的によって理由は変わりますからね。
では今回は勉強をする理由を2つお伝えできればと思います。
大津町、南阿蘇村の塾<志正塾>のブログです。
なぜ人は勉強しなければならないのか。と疑問に思う人はどのくらいいるでしょうか。私は学生時代は勉強が大嫌いで、勉強したくないから高校にも行きたくないというような学生でした。
この疑問を解決するには、一つの答えが全員の疑問解消にはならず、各個人それぞれの「勉強をする理由」を見つけることが必要です。自分が持っている目標や目的によって理由は変わりますからね。
では今回は勉強をする理由を2つお伝えできればと思います。
センスがある人、センスがない人なんて言葉を目にしたり、耳にしたりすることがあると思います。センスとはすなわち才能のことですね。
このセンスに関してはいろいろな論争がありまして、『センスなんて必要ない』という人がいれば『結局センスがないと成功しない』という人もいます。
今回は、このセンス論争を私なりに終結させようと思います。
皆さんこんにちは!南阿蘇校教室長古川陽美です。
皆さんは、「こうなりたい」という夢はありますか?夢というと大きなことを考えがちですが、「痩せたい」とか「モテたい」とかでも大丈夫です。もちろん「成績上げたい!」とかもそうですね。
私は「頼れる教室長になりたい」というのが夢です。
塾生もそれぞれ色んな夢を持っています。そして、今回はその夢が叶うかどうかは、行動を始める前に決まっているという話をしたいと思います。 “SOSの法則” の続きを読む
こんにちは。古川陽美です。
皆さん、「情報のアンテナを張れ」と言う言葉を聞いたこと、言われた事はありませんか?
私はこの塾に入って、しばしばこの言葉を言われてきました。アンテナを張っていることで、新しい視点に気づけるので改善点が見つかり、多くの情報を収集できるため、自己成長に大きく影響すると言われます。私も「アンテナが大事!」と思って張ろうとはしていたのですが、いまいちそのアンテナの張り方が分かっていない状態で、何となく「こんな感じかな…」と不安を残したままでした。ところが先日、ようやく「これだ!」というものを発見したんです。
「勉強は面白くない」という話はよく耳にしますよね。まぁ私も学生の頃は言っていた部類の人間です。勉強が面白くなれば良いのになぁって思っている人も多いのではないでしょうか。
自分の趣味とかであれば時間を作るのは容易いと思うので、勉強もそうなれば楽ですよね。
では、どうすれば勉強が面白くなるのか、もしくは面白くなるのは不可能なのか、という点について今回はお伝えすることが出来ればと思います。