今日から毎日ブログを書くと自分に課しました。
まずはその理由とルールの紹介です。
〇理由
・毎日ブログを書くということで、文章構成力を身につける
・毎日ブログに書くべきことを見つけるアンテナを張る力を強める
・習慣付けの大変さ+習慣化されたときのメリットを体現する
〇ルール
・毎日の気づきの中から1記事に1つは有用な情報を載せる
・1記事の文字数は1000文字以上
こんな感じです。
教育関係に限らず、成長をテーマにブログを書いています。
今日から毎日ブログを書くと自分に課しました。
まずはその理由とルールの紹介です。
〇理由
・毎日ブログを書くということで、文章構成力を身につける
・毎日ブログに書くべきことを見つけるアンテナを張る力を強める
・習慣付けの大変さ+習慣化されたときのメリットを体現する
〇ルール
・毎日の気づきの中から1記事に1つは有用な情報を載せる
・1記事の文字数は1000文字以上
こんな感じです。
当たり前の幸せというものを考えたことがありますか。
私たちが普段過ごしいている日常の中に、この当たり前の幸せがいたるところに存在しています。
でもそれは、少し捉え方を変えたり、伝え方を変えることで、本当は存在するはずなのに、簡単に失ってしまうものでもあります。
ずいぶん哲学っぽい始まりになってしまい、いきなり何を言い出しているんだと思っている方も多いと思いますので、本題に移ります。
言葉というものを使って人類は進化をしてきました。物事を考えるときも、誰かに何かを伝えるときも、私たちは言葉を使って伝え、言葉を使って受け取ります。
本日の議題は二つ。言葉の受け取り方と、伝え方です。これが意識できるだけで、人生が確実に素晴らしいものになります。ぜひ自分事として実践してほしいと思います。
今年度の中学3年生は、新型コロナウイルスの影響で学校が休校になり、夏休みの短縮、中体連は中止の中各部活動での活動再開、第1回共通テストの中止など、例年とは全く違うスケジュールで高校受験対策をすることが求められています。
今回のブログでは、今年の受験生がどれほどリスクを背負っているのか、そして、どのように受験対策を進めればよいのかを伝えてさせていただこうと思います。
あなたは人の話を<聴くこと>が得意な方ですか?
言わずもがなではありますが、人の話をちゃんと聴くことは当たり前ですよね。
小学生、あるいはもっと前から親や先生から言われてきているはずですから。
ただし、私の経験で言わせていただくと、「話を聴くことが得意だ」と答えた人の半分以上の人は、全然人の話を聴くことが出来ていません。
今回は、人の話を聴くとはどういうことか、人の話を聴くことでどうなるのか、ということをお伝えしていこうと思います。
学校の休校が再び延期されましたね。
この休校期間をいかがお過ごしでしょうか。
志正塾に来てくれている学生たちは、多くの生徒が授業と自習に励んでおり、私としても感心している次第です。
ただ、考えなくてはならないことがあります。休校期間中に、どのくらいの学習をするべきなのでしょうか。
そして皆さんは今、どのくらいの時間を勉強(宿題もそうですが、新しい学びも含めて)が出来ているでしょうか。