なぜ勉強をしなければならないのか

今回は保護者様向けの記事になります。

塾の生徒、特に小学生や中学生から「勉強なんてつまらない」「なんで勉強しないといけないの」という言葉をよく聞きます。

なぜ勉強をしなければならないのかこの問いにどう答えますか?
今勉強しておけば将来困らない。良い高校や大学に入るのがあなたの為。など、抽象的な回答をしてはいないでしょうか。

今勉強をしなければならない理由を明確に応えることが出来なければ、勉強しなさいと言えませんよね。

結論から話します。(学校の)勉強はあくまでもやったほうが良いことであって、絶対にしなければならないことではありません

なので私は、生徒に対して「勉強しなさい」とは基本的には言いません。

では、私の塾の生徒は勉強をしないかと言われれば、それは違います。
勉強をやったほうが良いことを理解してくれれば、生徒は自ずと勉強をしようとします。

勉強をやったほうが良いことは確かなので、今回は、僕がどのようにして現代を生きる生徒に勉強を促しているかと、勉強をしたほうが良い理由をご紹介します。

 

まずは共感をしてあげること

 

頭ごなしに勉強をしろと言われて勉強をやろうと思う人はいません。たとえ言われたこと正論であっても、負の感情が湧いてしまうでしょう。

好きなことであれば、言われずともやると思いますが、皆さんは勉強が大好きでしたか?
TVやゲーム、漫画や友達との会話の方が楽しいですよね。
なので、勉強をやりたくないという気持ちを理解して、その気持ちはわかるよと共感してあげてください。

共感をしてあげることで、子供は自分の感情が間違っていないことを認識出来て、アドバイスを聞き入れやすくなります

小学生や中学生、高校生がやっている勉強は、正直社会人になって直接役に立つものは少ないのも事実です。
オームの法則、時差の計算、体積の公式など、教育か専門の仕事をしていなければ使いませんよね。

自分の子供のころは強制的にやらされていたからとか、自分の時代はスマホやゲームとかなかったとか、時代錯誤なことを言ってはいけません。時代は変わっているのです。勉強のやらせ方も変える必要があるのです。

今やるべきことは、強制ではなく共感です。そこから、嫌だ、役に立たないと思っている勉強がどのような意味を持っているのか。なぜ勉強をしなくてはならないのかを伝える必要があります。

 

勉強が持っている意味を伝える

 

主要5教科といえば、国語、数学(算数)、英語、理科、社会がありますね。
それぞれ理由があって、設定されています。

例えば数学は論理的思考力を養うのに適しています。
関数の問題ひとつをとってみても、y=2x+5と、一見ただの式にしか見えない文字と数字ですが、日本語で言うと、xが1増えるたびにyは2ずつ増えるという説明ができます。関数の式を実際に使うと以下のようになります。

初期投資で50万円使い、1つの2万円の商品を売って稼ぐビジネスを展開しました。yを利益、xを商品の個数とした場合、y=20,000x-500,000という式になり、何個商品を売れば初期投資分を取り戻せるかがわかります。(本当はもっと複雑な式になりますが)

それをもとに販売の戦略を立てたり、いつまでに黒字にするという目標を立てたりできますね。
論理的思考力というものは、社会に出たときに必要なスキルの一つなので、学生のうちに養っておくことが重要です。

ただ問題なのは、学校ではその教科を学ぶ意味までは教えてもらえないことがほとんどです。なぜそれを学ぶのかを理解して学ぶ場合と、そうでない場合とでは、モチベーションに変化が出ても仕方ありません。

各教科を学ぶ理由は様々あるので、自分なりでも良いので、その教科を学ぶメリットというものを伝えてあげることが出来るようにしましょう。

 

馬鹿は損をする

 

言い方悪いですね。でもそのままの意味です。知識がない人は損をする世の中です。

人が行動に移す時というのは、より良くなりたいときと、今より悪くなりたくないときです。今回は後者の所謂不安を煽るような伝え方を例に挙げます。

今勉強を頑張ったらこんな素敵な未来が待っていますよー、と言っても、子供たちにはいまいちピンと来ません。勉強を頑張って、良い学歴を手に入れたら良い会社に就職できる曖昧過ぎますよね。

今勉強を頑張らなかったらどんな不幸が待っているか。こっちのほうが具体的に話しやすく、子供でも分かる言葉で説明がしやすいです。

例えば、勉強を頑張らずに過ごした場合、自分の好きなこと以外は学びたくないという状態になりそうですよね。
大人になったらいきなり何でもできる人になると思いますか?そんなわけないですよね。人生は今までの積み重ねですから。

ではそんな人が自動車保険に加入することになったとしましょう。
保険の金額はピンキリです。最初は相場も分からないでしょう。
そんな中、お客様にぴったりなプランはこちらですと紹介を受けたとき、そのプランが本当に自分に適しているか判断することが出来るでしょうか。

高い、安いだけの問題ではなく、本当に必要なものがついているのか。今の自分にはいらないものがついてないだろうかということを考えたり、調べたりすることが出来るでしょうか。

おそらく勉強をしてきた人たちは、物事に疑問を持つことが出来るので、おかしなところがあれば指摘することが出来るでしょう。ただ、勉強をしてこなかった人たちは、どこがおかしいか分からないので、知らぬ間に損をすることが多いでしょうね。

もちろんこう言った知識のない人がいるからこそ儲けている人がいることも確かなので、皆が賢くなるのは日本社会にとって良くないかもしれませんね。
あなたはどっちになりたいですか。

といったことを僕は生徒に伝えています。
なかなかの刺激のある薬かもしれませんが、こうなりたいという気持ちと同様に、こうはなりたくないという気持ちも勉強のきっかけになってくれるものですよ。

勉強を頑張ってきた人の強み

 

これまでで、どのように勉強をするように促すかということを話してきました。では、なぜ勉強をしなければならない(した方が良い)のでしょうか。

先に言っておくこととして、その問いに決まった正解はありませんが、私の中の答えを3つお伝えします。

参考程度に見ていただき、共感していただいた際には、自分のお子様や周りの方に伝えていただきたいと思います。

1つ目は、努力をする習慣がつくことです。
勉強というものは、好きな科目もあれば、苦手な科目もあるものです。

特に苦手な科目をするときは、楽に学習は出来ません。
なんとかして理解をしようと努力をしなければいけません。

そうやって努力をしていくうちに、努力をすることが当たり前になってきます。

2つ目は、問題解決をすることが苦ではなくなることです。
勉強は問題を解くもので、その問いをどのように解くかを公式を使ったり、参考書を見たりして解決する必要があります。

つまり、難しい問題やわからない問題に出会ったときに、あきらめずに解いてきた人たちは、社会人になってからも、問題解決に前向きに取り組むことができます。

3つ目は、考えることが出来る人になることです。
これは少し特殊で、やらされる勉強をしている人は除外したものです。

勉強をしていると、『なんでこうなるのだろう』と疑問に思うことが出てきます。例えば、数学の公式とか。

それをなぜ、という裏付けをもとに理解することで、学習の効率も上がります。このような疑問を持ち続けることで、自己成長にもつながります。

勉強をやらされている人は、なぜとは考えず、なるものはなると覚えてしまうので、ちょっと危険ですね。

最後に

 

いくつかのお話をしましたが、なぜ勉強しなければならないのかという質問にあえて答えるとすれば、「自分のやりたいことができるようになるため」だと思います。実際はもっと役立つこともありますが、誰にでも共通して言えることがこれです。

僕の場合は、塾に来てくれている生徒の成績を上げることはもちろんですが、自分がやりたいことができるようになるため(損をしないため)に、勉強をしたほうが良いということを伝えさせてもらっています。

その中で一番重要なのは、最初の共感をしてあげることです。むしろ、それがクリアできていなければ、子供は聞く耳を持ちません。
どうせ怒られる、何を言っても否定されると思っている相手の言うことは聞き入れませんからね。

勉強はやらされるものではなく、自らの知的欲求で行うものです。
全員が十人十色の答えを見つけられるはずです。周りからの障害がなければ。

私たちにできることは、それが出来るようになるまで、何度も声をかけてあげて、一緒に乗り越えてあげることです。もし子供がそれを乗り越えたら、いっぱい褒めてあげてくださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です