勉強が面白くなるには

「勉強は面白くない」という話はよく耳にしますよね。まぁ私も学生の頃は言っていた部類の人間です。勉強が面白くなれば良いのになぁって思っている人も多いのではないでしょうか。

自分の趣味とかであれば時間を作るのは容易いと思うので、勉強もそうなれば楽ですよね。

では、どうすれば勉強が面白くなるのか、もしくは面白くなるのは不可能なのか、という点について今回はお伝えすることが出来ればと思います。

“勉強が面白くなるには” の続きを読む

成績の上げ方(結果の出し方)

塾に来る理由は『志望校合格』『テストの点数を上げたい』『学習習慣をつけたい』など様々あるかと思いますが、ほとんどの理由に共通することが『成績を上げたい』ということだと思います。

成績を上げる方法や成績が上がらない原因など、調べればたくさんの情報が出てくると思いますので、今回は、なるべくシンプルな根幹部分をお伝えできればなと思います。

“成績の上げ方(結果の出し方)” の続きを読む

こんな先生は嫌だ

自己紹介

南阿蘇校教室長 古川陽美です。                     代表も珍しい名前ですが、私もなかなか読んで貰えない名前をしています。読み方は<ふるかわ あきみ>です。

私は、大学3年生から志正塾でお世話になってきました。そして、大学を卒業した今年度から念願の志正塾の社員となることができました!

このブログでは、そんな社会人1年目の私が日々生徒達と接する中で感じた苦悩や疑問、気づきを記していきたいと思います。

“こんな先生は嫌だ” の続きを読む

無駄な努力と有益な努力

努力は大事である。というのはおそらくほとんどの人が感じていることだと思います。現に社会で活躍している人は、功績や発言等を聴くと、考えられないくらい努力をしていることがわかると思います。

ただ、努力をすると一言に言っても、「その努力大丈夫かな」と思うような努力の方法もあります。

今回は努力の中でも、無駄な努力と有益な努力についてお話ししようと思います。

“無駄な努力と有益な努力” の続きを読む

夏休みの過ごし方【必要なのは準備】

いかにも塾らしいタイトルで始まりましたが、学生の皆様はもうすぐ夏休みを迎えますね。小、中、高校生にとっては一番の長期休暇になります。

特に受験生は、学校や塾から「この夏が勝負だ!」的なことを嫌というほど耳にしていると思います。

確かに受験生はもちろん、その他の学年の生徒にとっても夏休みは重要です。なので今回は、〈夏休みの重要性〉と〈夏休みの過ごし方〉について書いていこうと思います。

“夏休みの過ごし方【必要なのは準備】” の続きを読む