塾に来る理由は『志望校合格』『テストの点数を上げたい』『学習習慣をつけたい』など様々あるかと思いますが、ほとんどの理由に共通することが『成績を上げたい』ということだと思います。
成績を上げる方法や成績が上がらない原因など、調べればたくさんの情報が出てくると思いますので、今回は、なるべくシンプルな根幹部分をお伝えできればなと思います。
大津町、南阿蘇村の塾<志正塾>のブログです。
塾に来る理由は『志望校合格』『テストの点数を上げたい』『学習習慣をつけたい』など様々あるかと思いますが、ほとんどの理由に共通することが『成績を上げたい』ということだと思います。
成績を上げる方法や成績が上がらない原因など、調べればたくさんの情報が出てくると思いますので、今回は、なるべくシンプルな根幹部分をお伝えできればなと思います。
いかにも塾らしいタイトルで始まりましたが、学生の皆様はもうすぐ夏休みを迎えますね。小、中、高校生にとっては一番の長期休暇になります。
特に受験生は、学校や塾から「この夏が勝負だ!」的なことを嫌というほど耳にしていると思います。
確かに受験生はもちろん、その他の学年の生徒にとっても夏休みは重要です。なので今回は、〈夏休みの重要性〉と〈夏休みの過ごし方〉について書いていこうと思います。
2019年末、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が中国で確認され、翌2020年1月には日本にも感染症第一例目が検知されました。
そこから社会は目まぐるしく変化をし、もれなく教育もその波を受けることとなり、ICT教育を推し進める動きは激しさを増しました。
そもそも以前より、文部科学省が『個別最適化教育』を目指し、教育のデジタル化を進める動きはあったため、その促進になったような形です。
今回はこの『個別最適化教育』についての私個人の意見を述べさせていただこうと思います。
センスがある人になりたい!と思ったことはありますか。仕事ができる人とか勉強ができる人とか、羨ましがっても仕方がないけれど「いいなぁ」と思ってしまうものです。
では、センスというものは生まれ持ったものだと思いますか。
答えはイエスです。
「やっぱりな。じゃあ自分は駄目だ」と思った方は少しお待ちください。そういうイエスではないんです。
じゃあどういうことか、ということを3つに分けて説明をさせてください。
塾という仕事をやっていると、すごくもどかしい瞬間がやってきます。それがテスト期間です。
塾ではとてつもなく重要な期間なのですが、もちろん成績が上がる生徒もいれば、横ばいもしくは下がってしまう生徒もいます。
まぁそんなものでしょうと思われるかと思いますが、なぜ成績が上がらない生徒が出てくるのか。今回はそれを掘り下げていこうと思います。