すごく久しぶりにブログを書いています。
実はブログを書き始めるときは、「これを書こう!」と決めているわけではなく、なんとなくパソコンをパチパチして、文章が出来上がっているような感じです。
高校生は早い生徒は入試を迎え、小論文対策とか面接対策とか…
私自身小論文や面接は好きな方ですが、対策となるとたまに難しく感じることもあります。
個々の文章がおかしい、などの単純な指摘は出来るのですが、実体験やその人本人がやりたいこと等、その人の言葉で書かなければいけない部分は指示がしにくいのです。
大津町、南阿蘇村の塾<志正塾>のブログです。
すごく久しぶりにブログを書いています。
実はブログを書き始めるときは、「これを書こう!」と決めているわけではなく、なんとなくパソコンをパチパチして、文章が出来上がっているような感じです。
高校生は早い生徒は入試を迎え、小論文対策とか面接対策とか…
私自身小論文や面接は好きな方ですが、対策となるとたまに難しく感じることもあります。
個々の文章がおかしい、などの単純な指摘は出来るのですが、実体験やその人本人がやりたいこと等、その人の言葉で書かなければいけない部分は指示がしにくいのです。
また読書熱が出てきた入部です。
私は学生時代全く本を読まなかったのですが、3~4年前くらいから急に読書家になりました。
といっても、読みたい!といってひたすら本を読む時期と、全然読めない時期があるので、本当の読書家さんたちには怒られるかもしれませんが。
本を読むと、まだまだ知らない知識がたくさんあって、いろいろなアイデアが浮かんできます。
本を読むことはお勧めですが、強制はしません。強制されて読んだところで、何も身に付かないので。
私が本を読むようになったのも、今の自分に足りないものや武器になるものを身につけたいと思ったことがきっかけなので、本を読むタイミングは自分で見極めると良いと思います。ただ、「本を読む」という選択肢だけは頭に置いておく必要がありますが。